【ほん怖】ほんのりと怖い話まとめ - 【ほん怖】ナガレボトケ

忍者ブログ
【ほん怖】ほんのりと怖い話をまとめました!「怖い話は好きだけど、眠れないほど怖い話は読みたくない!」そんなあなたにぴったりな『ほんのりと怖い話』をお楽しみください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【ほん怖】ナガレボトケ

スポンサーリンク


海専門の民俗学教授から聞いた話。

海難法師だとか海の向こうから流れてくるモノを忌み畏れる風習っていうのは
農耕民族的な考え方で、
本来は漁民から発した価値観ではないらしい。

むしろ漁民は古来、
漂流して来るモノはすべて海神からの授かり物として歓迎するのが一般的だった。

たとえばそれが水死体であっても。

拍手[1回]

ナガレボトケといって、
漁中に漂流死体を見つけると、
漁師は作法にしたがって船に引き揚げて陸地へ持ち帰り、
手厚く葬ると大漁をもたらしてくれるので、
これに出会うととても喜んだという。

中にはナガレボトケを拾った事を他の漁民に言わず秘密裏に弔って、
漁獲を独り占めにしようとする者もいた。

陸に流れ着いた死体をエビス様(漁業の神様で有名)と呼ぶ地域もある。

漂流死体はヒトとしての形状が崩れてて、
死体の中でも特に醜い姿をしているので、
御霊として強大な霊力を持っているんだそう。

他にも、死者の身に着けていた物を船に持ち込むと大漁になるとか、
船霊のご神体であるサイコロを人が首を吊った木から作ると良いだとか、
他人の死をお恵みだといって喜ぶ文化が各地の漁村に点々と残ってる。

農耕民族がもつ集団社会的な性格が根付いてる今の日本人からすると、

「他人の死を喜ぶって自分さえ良けりゃいいのかよ」

ってちょっと利己的に映るけど、
稲作技術が入ってくる前の古代日本人(海人族とか)の間では、
こういう考え方のが主流だったんじゃないかって思ったり。

PR

コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント